8 靴のはなし~靴のサイズ~
皆さんは靴を購入されるとき何を基準に選ばれていますか?
価格、デザインそれともメーカーでしょうか。靴を選ぶ基準は人それぞれですが、誰にでも共通している基準、それはサイズです。いくら気に入ったデザインで合っても、足に合わないのであれば意味がありませんね。
では靴のサイズってどのように決められているのでしょうか。
日本の靴のサイズはJIS(ジスと読む・日本工業規格)によって決められていて、足の長軸方向の長さである‘足長’と、親指と小指の付け根下の出っ張り部分をぐるっと囲んだ周径の‘足囲(ウィズとも呼ばれる)’‘足幅’によって決まっています(図1・図2)。
この靴のサイズは靴に適合する足のサイズで決められていて、足長は通常23.0cmとか23.5cmなどと表示されます(足長は0.5刻み表示)。一方、足囲は、アルファベットで表示されます。一つの足長に対して複数の足囲が設定されていて、足長に対してもっとも平均的な足囲を表すのが`E’です。そこから足囲が増すにつれてEE、EEEとなります(0.6cm刻み)。ちなみに足囲が減少するにつれてD、C…となります。
お時間の許す方は図1、図2の方法でご自分の足のサイズを測って見てください。ただ、測定時にチョットした注意点があります。
・測定時の注意点
①荷重した状態で測定する。
足底に紙を敷いて、必ず荷重した状態(足を床に着ける)で測定する。
※図1は便宜上足底から解説しています
②鉛筆などで紙にマーキングする際は、紙と鉛筆が直角になるように足に沿わすように
する。
※他の人にマーキングしてもらいましょう
②足囲を測定する際は、メジャーを締めすぎない。
測定された方、いかがだったでしょうか。ご自分が普段履いていらっしゃる靴の寸法との差に気付かれるはずです。多くの方は普段履きの靴の表記サイズと実際に測定した足囲のサイズはJIS規格表の方が大きいのではないでしょうか。
さて、ここで勘の言い方はお気付きになられたと思います。
‘これだけ細かく規格が決められているんだったら、私に合う靴があるはずなのに…何でないの?’と。そうなんです。規格表上ではサイズがあるのですが、実際に極少数しか製造されていないサイズもあるのです。ですからこの様なことが起こります。
やはり、需要の少ないサイズや、極端に大きいまたは小さいサイズは販売上の理由から極少数しか製造されないようです。
今回は‘靴のサイズ’についてお話しをさせて頂きました。ただこれらの数値はあくまでも目安(参考値と)考えた方が良いと思います。新しい靴を購入する際は自分にあったサイズの靴であっても、あくまでも寸法的な目安ですので、必ず両足に履き、実際に歩いてみることが必要です。