カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ
RSS
 

1 外反母趾(がいはんぼし)とは?

みなさんはじめまして。私、Okapiと申します。

様々な足の疾患についてお話しをさせて頂きます。よろしくお願い致します。これから、足部疾患の中でもっともお悩みの方が多い外反母趾。その外反母趾(がいはんぼし)の病態と原因について、一緒に勉強しましょう。

<外反母趾とは?>

 読んで字のごとく、足の親指(母趾)が隣の人差し指に寄り添うように傾き(外反)、第一中足趾(ちゅうそくし)(せつ)関節(かんせつ)が変形する病態を言います(図1)。男性や子供も発症します。

2 外反母趾の病態

<外反母趾の病態>

 ほとんどの場合、足の親指が傾くだけでなく第一中足趾節関節の内反を伴います(図2)。また、扁平足(図3)や(かい)(ちょう)(そく)(図4)などの他の足部疾患も高率で合併します。特に足のアーチ構造の一つである横アーチが低くなり、親指から小指の付け根の幅が広くなる開張足は、外反母趾の前兆と考えられています。

3 重症度分類別に見る外反母趾の症状

<重症度分類別に見る外反母趾の症状>

 外反母趾は、第一()(せつ)(こつ)と第一(ちゅう)(そく)(こつ)のなす角度、外反母趾(がいはんぼし)(かく)(図5)によって正常から重度までの4段階に分類されます(表1)。

・軽度~中等度前半

 外反母趾の方の足の裏には、高率で胼胝(べんち)(いわゆるタコ)が認められ、痛みを伴う場合があります。この胼胝は、先にお話しした横アーチが低下することで中足(ちゅうそく)骨頭(こっとう)が低下し、歩行時の最後の蹴り出しの際に繰り返し掛かる負担によって起こります。胼胝の好発部位は人差し指から中指の付け根です。

・中等度後半から重度前半

 親指の付け根の第一中足趾節関節の突出部が靴に当たることによって、バニオンと呼ばれる皮下(ひか)関節(かんせつ)包炎(ほうえん)を生じて、痛みが出現します。

 また、この突出部には皮下の浅い所に指先に向かう知覚神経が通っているため、痺れや痛みが出現することがあります。更に変形が進むと親指の第一中足趾節関節が脱臼(だっきゅう)を起こします。

・重度後半~

 親指が(ねじ)れながら人差し指や中指の下に入り込み(図6)、持ち上げられた指が付け根の関節で脱臼することがあります。爪の変形が起こることもあります。

・外反母趾の重症度

 (表1)

重症度

角度

正常

15°未満

軽度

15°以上20°未満

中等度

20°以上40°未満

重度

40°以上

4 外反母趾の原因

<外反母趾の原因>

 外反母趾の原因は以下が考えられています。

 

 1.環境要因

 2.遺伝的要因

 3.病的要因

 環境要因として代表的なのは靴です。サイズや形が足に合わない靴を履き続けたり、踵の高いいわゆるハイヒールを履くことが原因で、外反母趾を生じます。外反母趾の90%以上はこの環境要因と言われています。

 遺伝的要因とは、親の形質遺伝(骨格など)や先天的特徴に由来するものです。親が外反母趾の場合その子供も外反母趾になる可能性があると言われています。ハイヒールを履かない男性や、小さな子供の外反母趾の原因とも言われています。

 病的要因とは、関節が破壊されるリウマチや、先にお話した偏平足・開張足などの他の足部疾患に由来するものです。

5 外反母趾の対策とその予防方法 ~つま先形~

前回、外反母趾の大部分は「環境要因」、つまり靴によって起こるとお話ししましたが、それは一体どう言うことでしょうか。靴と外反母趾にはどのような関係があるのでしょうか。

 そこで今回は、靴と外反母趾の関係を「つま先形と靴先型」から見てみたいと思います。

<つま先形と靴先型の関係>

つま先形

 みなさん、靴下を脱いでご自分のつま先を見てください。

 何指が一番長いですか?

 「私は親指。みんな、親指が一番長いでしょ?」と思われた方、顔形が一人一人違うように、足趾の長さも人それぞれ違うんです。

 足趾の長さは人それぞれですが、一般的につま先形は以下の3つのタイプに分類されます。

・エジプト足

 親指が一番長いつま先形です。日本人の約70%がこのタイプで、他のつま先形に比べて外反母趾に成りやすいと言われています。その理由は後で。

・ギリシャ足

 人差し指が一番長いつま先形です。欧米人に一番多いと言われています。

・スクエア足

 足趾の長さの差があまりないつま先形です。

 いかがですか?皆同じと思われがちなつま先形ですが、いろんなタイプがあるんですね。

6 外反母趾の対策とその予防方法 ~靴先型~

■靴先型

続いて靴の靴先型を見てみましょう。

現在では、魔女の靴みたいな尖った靴先や、ピエロの靴みたいに風船の様な靴先を持った靴が販売されていますが、この様な特別なケースを除くと、基本的には下の3つのタイプに分けられます。

特にオブリーク型とラウンド型は、良く見比べないと判りにくいです。

・オブリーク型…親指部分が頂点になる靴先型です。

・ラウンド型…人差し指から中指部分が頂点となる靴先型です。

・スクエア型…靴先型が箱型のものや、丸箱型のものがありす。

そうそう、つま先形のところで、「エジプト足は外反母趾に成り易い」って話しをましたが、それは何故か…。

 実は市販されている靴の靴先型の多くは「ラウンド型」なんです。日本人に一番多いと言われるエジプト足の方がラウンド型の靴を履いたらどうなるでしょう…。ラウンド型の靴は人差し指から中指部分が先端に来る靴先型ですから、親指が長いエジプト足の日本人がこれを履けば当然親指が小指側に押されて傾いてしまいます。このような状況が長く続けば外反母趾になることは容易に想像できると思います。

 以上、つま先形と靴先型をそれぞれ見てきました。

 両者には密接な関係があって、自分のつま先形に合った靴先型の靴を選ぶことが重要で、それが外反母趾予防になるわけですね。

7 靴のはなし~ 靴の各部名称 ~

前回は、外反母趾予防にはご自身の足に合った靴を選ぶことが重要であるとお話しさせて頂きました。

でも実際にどんな点に注意して靴を選べば良いの…?’

そこで今回はそんな声にお応えして、靴についてお話ししたいと思います。

靴の各部名称

 ‘靴のハナシ’第1回目は靴の各部名称です。‘靴の各部名称…必要なの?’とお思いになる方もいらっしゃるかも知れませんが、ご自身の足に合った靴を選ぶためにはこの知識は不可欠です。と言っても、私たちは靴を作る訳ではありませんので、靴選びに必要な最低限の知識で良いのです。

靴の各部名称が解ると、今まで解らなかった店員さんの説明が理解できたりするものです。靴選びを店員さん任せにせず、これらの用語を使って店員さんに質問してみましょう。店員さんビックリしますよ(ムムッ?この人よくしっているなぁ~なあんて!)

では早速見ていきましょう。一言で靴と言ってもその種類は様々ですが、ここではウォーキング・シューズ、ハイヒールの2種類について、その各部名称を見てみます。

①ウォーキングシューズ

②ハイヒール

8 靴のはなし~靴のサイズ~

皆さんは靴を購入されるとき何を基準に選ばれていますか?

価格、デザインそれともメーカーでしょうか。靴を選ぶ基準は人それぞれですが、誰にでも共通している基準、それはサイズです。いくら気に入ったデザインで合っても、足に合わないのであれば意味がありませんね。

 では靴のサイズってどのように決められているのでしょうか。

 日本の靴のサイズはJIS(ジスと読む・日本工業規格)によって決められていて、足の長軸方向の長さである‘足長’と、親指と小指の付け根下の出っ張り部分をぐるっと囲んだ周径の‘足囲(ウィズとも呼ばれる)’‘足幅’によって決まっています(図1・図2)。

この靴のサイズは靴に適合する足のサイズで決められていて、足長は通常23.0cmとか23.5cmなどと表示されます(足長は0.5刻み表示)。一方、足囲は、アルファベットで表示されます。一つの足長に対して複数の足囲が設定されていて、足長に対してもっとも平均的な足囲を表すのが`E’です。そこから足囲が増すにつれてEEEEEとなります(0.6cm刻み)。ちなみに足囲が減少するにつれてDC…となります。

お時間の許す方は図1、図2の方法でご自分の足のサイズを測って見てください。ただ、測定時にチョットした注意点があります。

・測定時の注意点

①荷重した状態で測定する。

足底に紙を敷いて、必ず荷重した状態(足を床に着ける)で測定する。

 ※図1は便宜上足底から解説しています

②鉛筆などで紙にマーキングする際は、紙と鉛筆が直角になるように足に沿わすように

する。

 ※他の人にマーキングしてもらいましょう

②足囲を測定する際は、メジャーを締めすぎない。

 測定された方、いかがだったでしょうか。ご自分が普段履いていらっしゃる靴の寸法との差に気付かれるはずです。多くの方は普段履きの靴の表記サイズと実際に測定した足囲のサイズはJIS規格表の方が大きいのではないでしょうか。

 さて、ここで勘の言い方はお気付きになられたと思います。

‘これだけ細かく規格が決められているんだったら、私に合う靴があるはずなのに…何でないの?’と。そうなんです。規格表上ではサイズがあるのですが、実際に極少数しか製造されていないサイズもあるのです。ですからこの様なことが起こります。

やはり、需要の少ないサイズや、極端に大きいまたは小さいサイズは販売上の理由から極少数しか製造されないようです。

 今回は‘靴のサイズ’についてお話しをさせて頂きました。ただこれらの数値はあくまでも目安(参考値と)考えた方が良いと思います。新しい靴を購入する際は自分にあったサイズの靴であっても、あくまでも寸法的な目安ですので、必ず両足に履き、実際に歩いてみることが必要です。

9 外反母趾とハイヒール

ハイヒール靴と言えばオシャレな女性には欠かせないアイテムですね。しかしこのハイヒール靴、足にトラブルを起こすことがあります。

ハイヒール靴による足のトラブルで最も多いのは外反母趾と言われています。では何故、ハイヒール靴は外反母趾の原因となるのでしょうか。

そこで今回はこの謎に迫ってみたいと思います。

・ハイヒール靴着用時の身体重心位置の変化とつま先への荷重増加

 図1は、裸足で立ったときの身体重心位置が足部のどこに位置しているかを示しています。側方から診た場合、身体重心は外くるぶしのやや前方に位置しています。

図2は、ハイヒール靴を着用した時の身体重心位置を示しています。踵が高くなった分、ほとんどの方の身体重心は裸足の場合と比べてつま先方向に移動します(ただし例外もありますが)。つまり、ヒール高が高くなればなる程つま先への荷重量が増加します。

  データ的には、ハイヒール靴を履くと、足にかかる体重はつま先に集中します。4cmのヒール高で約1.5倍、9cmのヒール高で約3倍と言われています。

・つま先に身体重心が移動する事で起こること

 ヒール高が高い程つま先への荷重量が増加することはお分かり頂いたと思います。では、つま先に荷重が掛かることで足部にどのような変化が起こるのでしょう。

 以前、足部には3つのアーチがあるとお話しさせて頂きましたが、ヒール高が高くなると、3つのアーチの内、前足部アーチへの負荷が増します。この様な状態が長期間に渡ると荷重量が増した前足部アーチは次第に潰れ、これも以前お話させて頂きましたが、やがて開張足、中足骨頭痛や足底腱膜炎などを呈する様になります。

特に開張足は外反母趾の前駆症状と言われていることを考えると、ハイヒール靴着用に伴う前足部アーチへの負荷増大が、いかにして外反母趾発症の危険性をはらんでいるかお分かり頂けると思います。

10 タコとウオノメ

おしゃれな女性の憎っくき敵、足に出来る‘タコ’や‘魚の目’。

素足になる機会の多いこの時期は特に気になりますね。

 今日は、悩んでいらっしゃる方も多い、足に出来る‘タコ’や‘魚の目’についてお話したいと思います。

足のタコ・魚の目の原因)

 どちらも、長期間に渡って、一定部位に‘圧迫’や‘ズレ’と言った機械的刺激が加わる事によって起こります。

 そしてこれらの刺激から、その部位の皮膚を肥厚させることによって体を守ろうとする生体防御反応の一つです。

 足に合わないサイズや形状の靴を長期間履いたりする事によって生じる事が多いのですが、変形性関節症や先天的な足の変形、リウマチなどの進行性の慢性関節疾患が元になり、生じる場合もあります。

タコ・魚の目とは?)

①タコ

正式名称は‘胼胝(べんち)’と言います。

 図のように、皮膚構造の内、角質層が肥厚して起こるのがタコです。基本的に痛みは出現しませんが、肥厚が強くなると荷重が掛かったりしたときに皮下組織が圧迫され痛みを生じる場合があります。

②ウオノメ

正式名称は‘鶏眼(けいがん)’と言います。

 発生機序はタコと同じですが、タコとの大きな違いは、名前の由来ともなっている魚の目の様な‘芯’呼ばれる部分があることです。

 この芯は角質層が真皮層に向かって楔型に肥厚するために、荷重が掛かった時などに強い痛みを感じます。

好発部位)

 ~図1より~

 ・指背(指節間関節)

   ハンマートゥーの方や5cm以上の踵高の靴(いわゆるハイヒール)を常用している方

は注意(踵高5cm以上で足が前滑りを起こします)

・小指の付け根外側(第5中足指節関節)

   つま先が尖った形状の靴や踵高の高い靴を常用している方、

内反小指の方は注意

 ~図2より~

 ・指の間

  つま先が尖った形状の靴を常用している方は注意 

 ・第2~3指の付け根(第2~3中足指節関節)

  開張足(外反母趾の前兆と言われている)の方は注意

 ・親指の付け根内側(第1中足指節関節)

  外反母趾の方は注意 

タコ・魚の目に対する病院での治療方法

タコ)

  タコは基本的に痛みを伴う事がなく、日常生活に支障を来すことがないため、通常治療対象になることはありません。

  ただ、肥厚の程度が強く荷重時に皮下組織が圧迫され痛みが場合はメスで削るなどの処置が必要になる場合があります。

魚の目)

・冷凍凝固療法

  魚の目の部分を液体窒素などで冷凍し、組織を壊死させ取り除く方法です。

・メスによる切除

   魚の目をメスで切開して取り除きます。予め薬品で魚の目を柔らかくしたり、局所麻

酔を使う場合があります。

・レーザーによる除去

  芯の部分だけを取り除く方法です。

家庭で行われているケア方法と注意点)

魚の目)

  市販薬(サリチル酸)を使って魚の目を浸軟させ取り除く方法がとられます。しかしこの方法は、周囲の健康な皮膚も取り除くことになってしまうなどの問題もあります。

  また、クッション材などの魚の目に掛かる力を和らげるものもあります。芯を取ろうとするあまり化膿させてしまう場合がありますので注意が必要です。

タコ)

  肥厚した角質層をヤスリ(ファイルとも言う)で削るのが一般的ですが、削り過ぎないように注意が必要です。

痛みを伴うことは少ないので、放置されることも多いです。

ページトップへ